![]() | |
![]() サンピエトロ大聖堂のクーポラからオベリスクのある広場を見下ろす
|
バチカン・オベリスク
現在地: | バチカン市国、サンピエトロ広場 北緯41°54′08.1″(41.90225) 東経12°27′26.1″(12.45725) |
創建王: | 不明。 |
高さ: | オベリスクのみ 25.37メートル |
場所について:
サンピエトロ広場は言うまでもなく、ローマカトリックの総本山であるサンピエトロ大聖堂の前に広がる円形の広場です。広場は幅が200m、奥行きは165mあり、その周りには回廊の円柱がぐるりと取りまいています。オベリスクはその広場の中央にあります。
余談ですがサンピエトロ大聖堂は4世紀の創建で、現在の建物は17世紀に改築されたものです(1626 年竣工)。建物の北側(大聖堂の右うしろ)にはローマ教皇が居住するバチカン宮殿があります。
サンピエトロ大聖堂には多くのローマ教皇の廟や多数の彫像があります。地下はローマ教皇の墓所となっていて歴代のローマ教皇の石棺が安置されています。また、階段を登るのがかなり大変ですが、クーポラ(ドーム)に上ることもできます。上からの眺めは素晴らしく、苦労して登るだけの価値はあります。途中まではエレベータで行けますが、いつも長い行列ができていますし、エレベータを降りた後も 320段の狭い階段を登らなければならないので、筆者はエレベーターを使わずに登りました。
行き方:
バチカン市国への入口は地下鉄A線のオッタヴィアーノ駅(Ottaviano)から 400mほど南に行ったところにあります。オッタヴィアーノ駅を出た途端にバチカンを目指す観光客の人々が目につきますので迷うことはないでしょう。ただし、観光客の中にはバチカンの城壁沿いに伸びているバチカン美術館のチケットを買う行列に向かう人達も居るので、その場合には行列の向きと逆方向に進めばサンピエトロ広場に入る入口が見えてきます。オベリスクはサンピエトロ広場の中央に堂々と建っています。
バチカン・オベリスクを見るだけなら何時に行っても良いです。しかしせっかくバチカンに来たのならサンピエトロ大聖堂に入りクーポラに上るのをお勧めします。大聖堂に入るにはセキュリティチェックがあり、昼間は長蛇の列になりますので、早朝の方がいいでしょう。またバチカン美術館もお勧めです。美術館と「最後の審判」の天井画と祭壇画があるシスティーナ礼拝堂の入場券はセットになっていますが、当日のチケット購入は2時間以上の列になりますので、ウェブサイトで予約購入しておきましょう。
オベリスクについて:
このバチカン・オベリスクの由来についてはよく分かっていません。
古代ローマ帝国時代の博物学者プリニウス(Gaio Plinio Secondo)が著した『博物誌』の第36巻、15章 によれば、「いまバチカン競技場にあるオベリスクは、エジプト王 セソストリス1世(Sesoses、センウセレト1世、第12王朝(中王国時代、紀元前20世紀)の王)の息子 ヌンコレウス(Nuncoreus) が、失明した視力が回復した感謝のしるしとして建てたオベリスクで、もう一つのオベリスク(高さ 100キュービット)は今でも残っている。」と書かれています。
ところが、プリニウスの『博物誌』についてはその信憑性を考慮しなければならないでしょう。『博物誌』の記述内容にはかなりいい加減なものも多く、しかも単なる伝聞を事実のように断定的に言い切っていることが多いのです。実際、ヌンコレウスという王は実在しません。また、『博物誌』はオベリスクを建てた場所には言及していません。ヌンコレウスという王も実在しませんが、歴史の定説ではセソストリス1世の次の王はアメンエムハト2世(Nubkaure Amenemhat II)とされています。
そこで、別の説では「第12王朝(中王国時代、紀元前20世紀)のアメンエムハト2世の時代にアスワンで切り出されて、ヘリオポリスの太陽神殿の前に立てられた」としています。
しかし、それ以外に有力な情報はないようです。『博物誌』が成立する 600年ほど前の紀元前5世紀、ギリシアの歴史家ヘロドトス(Herodotus)が著した『歴史』の巻2、111節 にも、「フェロス(Pheros)という王が、失明した視力が回復した感謝のしるしとして建てたオベリスク」の記述がありますが、上記『博物誌』の話に似ていますので、この話は『歴史』を情報源にしたのではないかと思われます。
なお、『歴史』に書かれたフェロス(Pheros)王は実在しないのですが、フェロス(Pheros)の綴りが王を意味する”Pharaoh”に似ているところから、フェロスは単なる一般名詞ではないかとの解釈もされています。
しかしながら、疑問もあります。このバチカン・オベリスクには碑文が全くありません。第12王朝(中王国時代、紀元前20世紀)の頃に碑文の無いオベリスクが建てられることは考えにくく、また無碑文の石材が 2,000年近くも後代の王たちによって再利用もされずにいるだろうかという疑問も沸きます。特に、ヘリオポリスにも小型のオベリスクを建てている建築王のラムセス2世が、無地のオベリスクを自分の物にせずに見逃す筈はないと思われるのです。少なくとも現存するヘリオポリスのオベリスクは Nuncoreus王のものではないですし、碑文も入っていますので、バチカン・オベリスクの元になったものとはペアではありません。
撮影メモ:
このオベリスクはサンピエトロ広場の中央に建っていますので、バチカンを訪れた人は必ず目にしているはずです。場所としてはこれ以上は望めないような素晴らしいロケーションだと思います。なお、オベリスクに関する多くの書物やウェブサイトでは、このオベリスクをローマにある他のオベリスクと共に紹介している場合が多いのですが、バチカン市国は世界的に認められている独立国ですので、ローマとは区別して掲載しました。
2017年にオベリスクの碑文を撮影しているときには、警官から声こそかけられませんでしたが、サンピエトロ広場を警戒するパトカーが、筆者に付きまとっていました。オベリスクを見ながら「陽待ち」をして佇んでいた上に、望遠レンズを使ってオベリスクの写真を撮っている東洋人は、他の観光客がオベリスクにはさほど感心を示さないだけに、よほど不審な人物に思えたのだと思います。
![]() 東面 |
![]() 南面 |
![]() 西面 |
![]() 北面 |
|||
2014年8月15日(西面は2013年8月10日) 撮影:長瀬博之 (画像をクリックすると高解像度の画像が見られます) |
共同著作・編集: 長瀬博之 nagase@obelisks.org、岡本正二 okamaoto@obelisks.org